- HOME
- CEOのページ
- 経営方針
- 2020年度経営方針
- むすびに
2020年度社会福祉法人光明会経営方針(第2版)
(令和2年度事業計画書)
- はじめに
- 経営方針の構成
- 第1章 組織の使命
- 1-1 事業環境
- 1-2 創業者理念の実現と法人理念
- 1-3 光明会が目ざす福祉社会~使命としての社会貢献、与えられたものへの感謝
- 1-4 組織の目的:社会に勤労観(勤労を尊ぶ態度)を伝道する使命[就労支援の基本的理念]
- 1-5 地域共生社会の実現に向けて
- 1-6 法人組織づくりの方針
- 1-6-1 組織が発揮すべき4つの機能
- 1-6-2 組織マネジメントの方向性
- 1-6-3 評価システムの方針
- 1-6-4 財務マネジメントの方針
- 1-6-5 法人管理組織
- 1-6-6 第二創成プロジェクト
- 1-6-7 情報発信に関する方針
- 1-6-8 BCPの運用と災害予防対策
- 1-6-9 施設環境の維持と改善
- 1-6-10 労働安全衛生と職員待遇改善の追求
- 1-7 法人運営体制
- 1-8 法人の事業概要
- 1-9 廃棄について
- 第2章 事業の使命
- 2-1 事業指針(顧客焦点、プラス発想と覚悟が前提条件)
- 2-2 私たちのお客様(顧客定義)
- 2-3 顧客の価値
- 2-4 成果の姿
- 2-5 実施事業の独自技量の求め方
- 2-5-1 就職支援活動と仕事道サービス提供の独自技量
- 2-5-2 就労支援事業(授産事業)の独自技量
- 2-5-3 生活関連支援の独自技量
- 2-5-4 生活介護事業の独自技量
- 2-5-5 相談支援事業の独自技量
- 2-5-6 社会の一器官としての社会貢献
- 2-5-7 国土を守る農業従事者の育成
- 2-5-8 お客様の声を聞く体制
- 2-5-9 構造化の専門性
- 2-6 事業の継続性とコンプライアンス
- 2-7 目標値(2年度に達成すべき数値目標)
- 2-7-1 障害者の雇用支援・就職支援の目標値
- 2-7-2 相談支援事業の目標値
- 2-7-3 就労支援事業(福祉的就労における作業支援)の目標値
- 2-7-4 地域共生社会の実現の目標値
- 2-7-5 お客様の声を聞く活動の目標値
- 2-7-6 生活介護事業の提供の目標値
- 2-8 事業計画作成の指針
- 第3章 成果の品質保証~すべての法人職員の卓越性発揮に向けて
- 3-1 人間性を高める挑戦への指針
- 3-1-1 徳性
- 3-1-2 三種の神器(光明会の行動基本)
- 3-1-3 素直
- 3-1-4 困難に立ち向かう心~勤勉(生き様の原点)
- 3-1-5 慈悲の心
- 3-1-6 真摯さ
- 3-1-7 克己
- 3-1-8 知行合一・言行一致
- 3-1-9 絜矩之道 無財七施
- 3-1-10 大学の八条目
- 3-2 職業人としての立志
- 3-3 職業人としての行動規範 (社会人としてとるべき行動・あるべき姿)
- 3-4 職業人としての行動基準 (社会人として守るべき基準・ルール)
- 3-5 リーダーに求められる資質と行動指針
- 3-5-1 成果をあげる使命
- 3-5-2 キャリアアップ支援からみる「経験」の意義
- 3-5-3 礼節による心理的安全性の保証
- 3-5-4 ポジティブ・インタビューの真のねらい
- 3-5-5 リーダーの意思決定基準
- 3-5-6 教えることの真意
- 3-6 顧客焦点(顧客との関係づくりのあり方)
- 3-7 美しい生き方 (光明会職員に求められる生き方)
- 3-8 組織を通じて貢献すべきこと
- 3-8-1 励まし合う関係~仲間の力の効用
- 3-8-2 最高の仕事ができる環境
- 3-8-3 卓越性発揮の保証
- 3-8-4 研究レポート(一人一研究のすすめ)
- 3-8-5 目標の可視化 自分の教科書の活用
- 3-9 光明会のキャリアデザインの本義
- むすびに
- 本経営方針書で参考文献として採り上げた書籍一覧
- 事業所別事業計画書
むすびに
社会福祉法人の存在価値は、地域の人づくりにある。人づくり(人財教育)は、自組織のためではなく地域のためである。光明会はこの立場で法人経営をする。
人間が、天命を受け、それを全うする唯一の条件は「徳」であり、徳が人間の最高の品性である。芸術的才能や技術的才能、またそれを上回る価値のある「努力」によって事業の成果を得ることは、品性の高い人間を育てゆく条件である。
徳を身につける道が修行である。現代社会においては、それが「仕事」である。光明会が人を採用し人を育てるのは徳性(日本人の美徳)を身につけた人間を世の中に広げるためである。
人のためとは、その相手にとっては自分のためになるのかといえばそうではなく、その相手にとってもまた、そのまた次代の誰かを導き、共に手を携えることにつながる。そのようにはるか昔の先人から今の自分まで感謝と報恩は連綿とつながっているのである。この連続を自分で断ち切ることはしてはならない。
人は、ときとして悩み苦しみ、生活に困窮することがある。しかし全ての苦しみが成長の糧であるならば、憂うるべきは困窮ではなく、徳を持って天命を果たしていく気概の喪失である。世のため人のために幸せを届けていないことである。挑戦する勇気をふり絞り、あらゆる経験を積み重ねよう。勇気の発揮を保障するものは、日本人としての矜持である。先人は素直な心、決断(困難に立ち向かう心)、慈悲の心をもって「育てる」道が日本という国の世界における役割であることを指し示してくれている。
他人を幸せにして生きることこそ幸せの本質である。他人の幸せを純粋に、素直に喜べる品性を身につけて日々を送れるときに「絆」が生まれる。そのために徹底して考える力(※138)を身につけて、進んで喜んで困難な道を選んで行動する人生をともに歩もう。
この経営方針を通じて、すべての法人職員が人生のいっときを光明会にかけて自らの使命を果たす決意を固め、この経営方針に基づく活動計画(アクションプラン)づくり、そして真心を込めた実践に真摯に取り組まれることを期待する。
この経営方針書はすべての法人職員の力の結集である(3-8-3項)ことに感謝を捧げつつ、自分の教科書の2つ目のライフリストに目を向けたい。(※139)
(※138「数ある選択肢の中から本質的なものを見極めるために必要なことは、じっくりと考える余裕、情報を集める時間、遊び心、十分な睡眠、何を選ぶかという厳密な基準である」「立ち止まる時間は、前に進むための最短コースを教えてくれる」グレッグ・マキューン(1977-)『エッセンシャル思考』かんき出版 2014 p83)
(※139「ビジネスでも、CEOの美文によって企業の業績が向上することはない。地域の政治活動や文化活動も、何が言われるかによってではなく、何がなされ、またはなされないかによって、決定する。」(自戒を込めて 引用者)ジョン・ネスビッツ(1929-)『マインドセット ものを考える力』ダイヤモンド社 2008 p71)
(文責 CEO 内藤 晃 2020.4.16)
本経営方針書で参考文献として採り上げた書籍一覧
著者名・書名・出版社・出版年 |
関連項目 |
---|---|
ドラッカー『経営者に贈る5つの質問』上田惇生訳 ダイヤモンド社 2009 |
経営方針の構成 |
山下淳一郎『ドラッカー5つの質問』あさ出版 2017.12 |
経営方針の構成 |
國定克則『究極のドラッカー』角川oneテーマ21 2011.11 |
経営方針の構成 |
社会保障・福祉政策の動向2017-2018 全国社会福祉協議会 2019.1 |
1-1 |
社会福祉の動向2020 中央法規 2020.1 |
1-1 |
坂本光司『人を大切にする経営学講義』PHP研究所 2017.11 |
1-3 |
アダム・スミス『道徳感情論』高哲男訳 講談社学術文庫 |
1-3 |
ドラッカー『マネジメント 上(原題: Management : Tasks, Responsibilities, Practices)』ダイヤモンド社 2008 |
1-3 |
ドラッカー『ポスト資本主義社会』上田惇生訳 ダイヤモンド社 2007 |
1-4 |
森信三は『人生論としての読書論』致知出版社 2011 |
1-4 |
喜多川泰『手紙屋~僕の就職活動を変えた十通の手紙~』ディスカバー・トゥエンティワン2007 |
1-4 |
坂井素思『社会的協力論』放送大学大学院教材 2014 |
1-5-1 |
喜多川泰『賢者の書』ディスカバー・トゥエンティワン2009 |
1-5-1 |
キャロル・ドゥエック『マインドセット』草思社2016 |
1-5-2 |
松尾英明「メルマガ 二十代で身につけたい!教育観と仕事術」第1641号(2019/7/27) |
1-5-2 |
喜多川泰『きみが来た場所』ディスカバー・トゥエンティワン 2017 |
1-5-2 |
森岡毅『マーケティングとは「組織革命」である』日経BP社 2018 |
1-6 |
森岡毅『USJを劇的に変えた、たった一つの考え方』角川書店 2016 |
1-6 |
高橋恭介『あしたの履歴書』ダイヤモンド社 2017 |
1-6-1 |
多田慎介『「目的思考」で学びが変わる』ウェッジ 2019 |
1-7-3 |
工藤勇一『学校の「当たり前」をやめた。』時事通信社 2018 |
1-7-3 |
J.ゴールデンバーグ、D.ボイド『インサイドボックス』文藝春秋 2014 |
2-1 |
横田尚哉「第三世代の経営力」致知出版社2015 |
2-1 |
横田尚哉「ワンランク上の問題解決の技術」ディスカバー・トゥエンティワン 2008 |
2-1 |
喜多川泰『ONE WORLD』サンマーク出版 2014 |
2-2-1 |
ロジャーズ,C.R(末武康弘・他訳)『カウンセリングと心理療法』より 岩崎学術出版社 |
2-3-1 |
大极勝『商品よりも「あと味」を先に売りなさい』日本実業出版社 2013.12 |
2-3-1 |
著者名・書名・出版社・出版年 |
関連項目 |
---|---|
喜多川泰『君と会えたから……』ディスカバー・トゥエンティワン 2012 |
2-3-1 |
ドラッカー『ネクスト・ソサエティ』ダイヤモンド社 2002 |
2-3-2 |
トッド・ローズ『平均思考は捨てなさい』(原題:The End of Average)早川書房 2017.5 |
2-4-1 |
『改訂 社会就労センターハンドブック』全国社会福祉協議会 2015 |
2-4-3 |
福島正伸『どん底から最高の仕事を手に入れるたった1つの習慣』中経出版 2013.8 |
2-4-4 |
宮下智『本当の気持ちと出会うとき』エスコアール 2018 |
2-4-4 |
池田諭『松下村塾』社会思想社現代教養文庫 1984 |
2-4-5 |
ジョシュア・ハルバースタム『仕事と幸福、そして人生について(原題: WORK)』ディスカバー21 2009 |
2-5-1 |
内山登紀夫『本当のTEACCH』学研 2006 |
2-5-3 |
マイケル・サンデル『これからの「正義」の話をしよう』早川書房 2010 |
2-5-3 |
ナオミ・ファイル『バリデーション ファイル・メソッド』全国コミュニティライフサポートセンター 2016.5 |
2-5-4 |
ドラッカー『新訳 創造する経営者(原題: Managing for Results)』ダイヤモンド社 1995 |
2-5-8 |
『DMS-5 精神疾患の分類と診断の手引き』医学書院 2014 |
2-5-9 |
佐々木正美『自閉症児のためのTEACCHハンドブック 改訂新版』学研 2008 |
2-5-9 |
ドラッカー『現代の経営 上(原題: The Practice of Management)』ダイヤモンド社 2006 |
2-7 |
鈴木大裕『崩壊するアメリカの公教育』岩波書店 2016 |
2-7 |
白駒妃登美『古事記が教えてくれる天命追求型の生き方』エイチエス 2019 |
3-1-2 |
今谷明『現代語訳 神皇正統記』角川新人物文庫kindle版 2015 |
3-1-2 |
日本古典文学大系87『神皇正統記 増鏡』岩波書店 1965 |
3-1-2 |
平光雄『子どもたちが身を乗り出して聞く道徳の話』致知出版社 2014 |
3-1-3 |
鍵山秀三郎『続・凡事徹底』致知出版社 2019 |
3-1-4 |
小坂達也「ひのもとで学ぶ和の心」みやざき中央新聞2019.2.11の講演紹介記事より |
3-1-4 |
喜多川泰『上京物語 僕の人生を変えた父の5つの教え』ディスカバー21 2009 |
3-1-4 |
アービンジャー・インスティチュート |
3-1-5 |
日本思想大系29『中江藤樹』岩波書店 1974 |
3-1-5 |
中江藤樹『翁問答』現代語訳:城島明彦 致知出版社 2017 |
3-1-5 |
ドラッカー『マネジメント 中』ダイヤモンド社 2008 |
3-1-6 |
西野亮廣『革命のファンファーレ』幻冬舎 2017 |
3-1-6 |
西野亮廣『新世界』KADOKAWA 2018 |
3-1-6 |
『五経 訂正音訓 書経』国立国会図書館所蔵 近代デジタルライブラリーkindle版 |
3-1-8 |
今北洪川『禅海一瀾』柏樹社 1987 |
3-1-8 |
今北洪川『禅海一瀾』岩波文庫 1935 |
3-1-8 |
釈宗演『禅海一瀾講話』岩波文庫 2018 |
3-1-8 |
曽子『大学』 |
3-1-9 |
著者名・書名・出版社・出版年 |
関連項目 |
---|---|
ドラッカー『断絶の時代(原題: The Age of Discontinuity)』ダイヤモンド社 2007 |
3-2-2 |
佐藤等『実践するドラッカー[思考編]』ダイヤモンド社 2010 |
3-2-2 |
佐藤等『実践するドラッカー[行動編]』ダイヤモンド社 2010 |
3-2-2 |
森信三『哲学叙説』致知出版社 2015 |
3-2-2 |
トム・ラス『さあ、才能に目覚めよう 新版』(原題 Strengths Finder 2.0)日本経済新聞出版社 2017 |
3-2-3 |
鍵山秀三郎『凡事徹底』致知出版社 1994 |
3-3-1 |
松下幸之助『リーダーになる人に知っておいてほしいこと』PHP研究所 2009 |
3-3-1 |
中田宏、鍵山秀三郎『結果を出すリーダーしか知らない20の方法』遊タイム出版 2013 |
3-3-3 |
懐弉『正法眼蔵随聞記』水野弥穂子訳 ちくま学芸文庫 1992 |
3-3-5 |
安岡正篤「青年の大成」致知出版社 2002 |
3-3-5 |
『現代思想 2016年10月号 緊急特集 相模原障害者殺傷事件』青土社 |
3-4-1 |
『新装版 金子みすゞ全集Ⅲ』JULA出版局1984 |
3-5-2 |
クリスティーン・ポラス『Think CIVILITY』東洋経済新報社2019 |
3-5-3 |
ダイアナ・ホイットニー『ポジティブ・チェンジ』ヒューマンバリュー 2006 |
3-5-4 |
新井紀子『AIに負けない子どもを育てる』東洋経済新報社 2019 |
3-5-6 |
岩瀬直樹 寺中祥吾「せんせいのつくり方」旬報社2014 |
3-5-6 |
プロジェクトアドベンチャージャパン「グループのちからを生かす」みくに出版2013 |
3-5-6 |
加藤積一『ふじようちえんのひみつ』小学館 2016 |
3-5-6 |
日本公文教育研究会『公文公会長の思想から公文式の本質を考える(公文公会長思想解説書) |
3-6-2 |
アルフィ・コーン『報酬主義をこえて』法政大学出版会 2001 |
3-6-3 |
佐藤芳直『未来をひらく船井幸雄の法則』徳間書店 2010 |
3-6-3 |
日本公文教育研究会『生きる力 教育が未来を創る』2013 |
3-6-3 |
童門冬二『内村鑑三「代表的日本人」』PHP研究所 2007 |
3-7-2 |
内村鑑三『代表的日本人』鈴木範久訳 岩波文庫 1995 |
3-7-2 |
喜多川泰「書斎の鍵」現代書林 2015 |
3-7-4 |
エリザベス・イーダスハイム『P・F・ドラッカー 理想企業を求めて』(原題:THE DEFINITIVE DRUCKER)ダイヤモンド社 2007 |
3-8-2 |
山下剛『マズローと経営学』文眞堂 2019 |
3-8-3 |
グレッグ・マキューン『エッセンシャル思考』かんき出版 2014 |
むすびに |
ジョン・ネスビッツ『マインドセット ものを考える力』ダイヤモンド社 2008 |
むすびに |