2019年度社会福祉法人光明会経営方針(第2版)
(平成31(令和元)年度事業計画)
- はじめに
- 経営方針の構成
- 第1章 組織の使命
- 1-1 事業環
- 1-2 創業者理念の実現と法人理念
- 1-3 使命としての社会貢献、他から与えられたものへの感謝
- 1-4 社会に勤労観(勤労を尊ぶ態度)を伝道する使命[就労支援の基本的理念]
- 1-5 地域コミュニティづくりへの貢献
- 1-6 子どもの夢づくりへの貢献
- 1-7 法人組織改革
- 1-7-1 組織が発揮すべき4つの機能
- 1-7-2 組織マネジメント改革の方向性
- 1-7-3 評価システムの方針
- 1-7-4 財務マネジメントの方針
- 1-7-5 法人管理組織
- 1-7-6 組織改革のロードマップと第二創成プロジェクト
- 1-8 法人運営体制
- 1-9 光明会の提供サービス体制の概要
- 1-10 提供サービスの平成31年度以降の展望
- 1-11 情報発信に関する方針
- 1-12 施設環境維持と労働安全衛生に関する方針
- 1-13 廃棄について
- 第2章 事業の使命
- 2-1 事業指針(顧客焦点、プラス発想と覚悟が前提条件)
- 2-2 私たちのお客様(顧客定義)
- 2-3 顧客の価値を見る眼
- 2-4 成果の姿
- 2-5 お客様の求める価値と事業のコア・コンピテンシー
- 2-6 事業の継続性とコンプライアンス
- 2-7 目標値(31年度に達成すべき数値目標)
- 第3章 成果の品質保証~すべての法人職員の使命に対する保証
- 3-1 人間性を高める挑戦への指針
- 3-1-1 徳性(感謝して報恩行動をする習慣)
- 3-1-2 三種の神器(光明会の行動基本)
- 3-1-3 素直
- 3-1-4 困難に立ち向かう心~勤勉(生き様の原点)
- 3-1-5 慈悲の心
- 3-1-6 真摯さ
- 3-1-7 克己
- 3-1-8 時を守り 場を浄め 礼を正す
- 3-1-9 絜矩之道 無財七施
- 3-1-10 大学の八条目
- 3-2 職業人としての立志
- 3-3 職業人としての行動規範 (社会人としてとるべき行動・あるべき姿)
- 3-3-1 人生の美しい流儀
- 3-3-2 5Sの徹底と陰徳
- 3-3-3 忍耐心
- 3-3-4 即行動の習慣と「技術者の三魂」
- 3-3-5 寸陰を惜しむ(忙しいことを言い訳にしない)
- 3-3-6 職務遂行上の行動指針5則
- 3-4 職業人としての行動基準 (社会人として守るべき基準・ルール)
- 3-5 顧客焦点(顧客との関係づくりのあり方)
- 3-6 美しい生き方 (光明会職員に求められる生き方)
- 3-6-1 美しい流儀としてのライフスタイル
- 3-6-2 人間性の向上こそが優れた技術を生む
- 3-6-3 常識の殻をやぶる
- 3-6-4 ファンクショナル・アプローチ
- 3-6-5 書斎のすすめ
- 3-6-6 心豊かな暮らし
- 3-7 組織に貢献すべきこと
- 3-8 光明会のキャリアデザインの本義
- むすびに
- 本経営方針書で参考文献として採り上げた書籍一覧
- 事業所別事業計画書
[BACK]